ストレートネックに効果的!自宅でできる簡単ストレッチ2選|スマホ首対策にも◎
- 永屋 巳琴
- 4月17日
- 読了時間: 3分
最近、スマホやPC作業が増えて「首が前に出ている気がする」「肩こりや頭痛がひどい」と感じていませんか?それ、もしかしたら**ストレートネック(スマホ首)**かもしれません。
ストレートネックは放置すると、肩こり・頭痛・猫背・自律神経の乱れなど、全身の不調につながることも。
この記事では、ストレートネックに効果的な自宅でできるストレッチを2つご紹介します。毎日3分の習慣で、首の負担を軽減し、快適な毎日を目指しましょう!
目次
ストレートネックとは?
ストレートネックが引き起こす不調
ストレートネック対策に効果的なストレッチ2選 3-1. 壁を使った「顎引きストレッチ」 3-2. タオルを使った「胸開きストレッチ」
ストレッチを続けるコツ
まとめ:毎日のケアで首の負担を軽減しよう!
1. ストレートネックとは?
本来、首の骨(頚椎)は緩やかなカーブを描いて頭を支えています。しかし、スマホやパソコンの長時間使用により、頭が前に突き出た姿勢がクセになると、首のカーブが失われてしまいます。
これが「ストレートネック(スマホ首)」です。

2. ストレートネックが引き起こす不調
肩こり・首こり
頭痛・目の疲れ
姿勢の悪化(猫背)
呼吸の浅さ・集中力の低下
手のしびれ・自律神経の乱れ
日々の姿勢とケアが非常に重要なのです。
3. ストレートネック対策に効果的なストレッチ2選
3-1. 壁を使った「顎引きストレッチ」
壁に背中をつけて行うストレートネック対策の基本ストレッチ。頭の重さを正しい位置に戻す感覚を養います。
やり方:
壁に背をつけてまっすぐ立つ(かかと・お尻・肩・後頭部を壁につける)
顎を引いて、後頭部を軽く壁に押しつける
そのまま5秒キープ×5セット
ポイント:
顎を引きすぎて下を向かないように
肩の力を抜いてリラックスする
👉 首の正しい位置感覚を取り戻すのに効果的!

3-2. タオルを使った「胸開きストレッチ」
胸の筋肉が縮こまると、自然と肩が前に出てストレートネックに。胸を開いて猫背を改善することで、首の負担も減ります!
やり方:
バスタオルを丸めて棒状にし、床に置く
タオルの上に背骨を沿わせるように仰向けで寝る(タオルが背中の縦ラインに当たるように)
両腕を左右に大きく開いて深呼吸
2〜3分ゆっくり伸ばす
ポイント:
肩甲骨を床に沈めるようなイメージで
呼吸を止めず、リラックスして行う
👉 胸が開くことで巻き肩&首前傾がリセットされます!
4. ストレッチを続けるコツ
✅ 1日1回3分からOK!継続がカギ
✅ お風呂上がりや就寝前が効果的
✅ スマホやPCの姿勢も意識する
ストレートネックは“クセ”が原因。だからこそ、「クセを直す習慣」が何よりの改善策です!
5. まとめ:毎日のケアで首の負担を軽減しよう!
ストレートネックは現代人の“現代病”。でも、自宅でできる簡単なストレッチを取り入れるだけで、改善できる可能性は十分にあります。
壁を使って「正しい首の位置」を再確認
タオルで「胸を開き、姿勢リセット」
この2つのストレッチを、ぜひ今日から始めてみてください!
肩こりや頭痛が軽くなり、自然と姿勢も良くなりますよ✨
✅ あわせておすすめ
もし「もっと根本から姿勢を改善したい」「専門家に見てもらいたい」という方は、E.V.O Personal Training Gym 岐阜店のパーソナルトレーニングでも姿勢改善メニューをご用意しています。体験トレーニングも受付中です!
Komentarze